2015年10月9日
人の数だけ
顔が違うように個性が皆ある。
様々な考えや価値観があります。
それは人それぞれ違う。
その違いを指摘する人や、非難する人もいるけど、
その違いを受け入れると楽しい。
違ってもいいじゃん。
そんな気持ちで相手と関わり
お互い信頼関係が繋がると楽しい。
楽しいだけじゃなく学びや気づきがあります。
良く、「気付きってなんですか?」
そう聞かれることがありました。
気付き。よく耳にするけど言葉では難しい。
簡単な部分は、
自分と違う部分に気がつくだけでも
気付きではないだろうか?
相手を見て自分は違うと想う。
そう。相手がどうのではなく、
自分はこうなんだ!と知る事への気づき。
自分とはそう想う人間である
という鏡の姿確認なのです。
自分を知ると他の人が全く違って見えます。
その中でも、些細な共通点が見つかると嬉しいものです。
しかし相談の多くは
他者と同じでなければと思う人が多い。
その逆で、他者を自分のようにしたがる。
中には、相手を避難してしまうことも…
しかし
皆同じではつまらない。
なぜなら、離れていて
時に関わりあう時に情報交換ができるからです。
同時に別々で山へ出掛けていてもつまらない。
ココが良かった!と話す内容が違うから
耳に入る出来事が時々、ありがたい事に繋がる。
だからこそ、
いろんな人がいていいと想う。
いろんな人がいて、いろんな職業があり
いろんな趣味を持っていて
いろんな価値観がある人がいて
いろんな考え方・見方があるわけで…
それが正しいとか間違いではなく
良いんじゃない!と思える心があり
人との繋がりはいつまでも円滑になるように思います。
それでも誰でも良いとは限らない
人を大切にする気持ちがある人で、
気持ちを伝えられる人。
感謝する気持ちと
間違った時や迷惑かけた時は
謝る言葉を伝えられる事は大切です。
嘘や隠し事をしない人も大切です。
(話したくない内容も誰もがあります。
それは色々あってね。と言えばいい)
嘘はいつか辻褄が合わなくなります。
綺麗な作り話がデキる人は詐欺師です。
何も自分の出来事や
気持ちを話さない人も信頼信用がありません。
対話のキャッチボールにもなりません。
そして何よりも人を自分の利益・得のために
利用する心のある人には要注意である。
情報も受け取るばかりで
伝えられない人も同じになりますね。
そうじゃない関係は
繋がりや偶然も頻繁に起きます。
必要なモノや情報が自然と引き寄せられる。
だから人との関わりは楽し。
色々考えて
ありのままの自分を表現できる事が
一番楽なのかもしれないね。
PS
楽しいではなくあえて「楽し」にしました。
気持ちがお互い楽でもあるので
楽しいと楽な関係を意味しています。(^^)
2015年10月2日
10月1日
155人の方に12時30分に配信いたしました。
今回は皆さんのご意見に耳を傾けてみようと思いました。
LINE@は通常は自動返信です。
しかし今回は
リアルタイムで1対1のトーク設定を
24時間限定で開放しました。
早速、ご意見を頂きました。
ありがとうございました。
簡単にLINE@でも直接返信をいたしましたが、
コチラでもより詳しくお伝え出来たらと思います。
(^^)質問を頂いた皆様ありがとうございます。
お名前をイニシャルにしています。
Aさんからの質問です。
Q愚痴をいう人が気にならなくなる方法はありますか?
(^^)
私もついついストレスが溜まってしまうと愚痴っぽくなってしまいます。
不思議なのですが、話しやすい方とトークしていると…
ついついLINEでも愚痴になっていることもあります。
人の愚痴を聞くことが多い人は、聞き上手なのだとおもいます。そして、相手はストレスが溜まっている状態なのですが、その状態をお伝えすることが正しいコミュニケーションではありません。「貴方はストレスが溜まっているんですね」とは言わないでくださいね。(^^;)心の中でストレスが溜まっているんだね。と、そう思うことが出来るかどうかで、受け取る側の気持ちは少しは楽になりますよ。ストレスは昔の機関車の煙だと思って下さい。
煙を吐き出さないと溜まってしまうのもよくありません。
もちろん。愚痴にも様々あります。聞きたくない愚痴もあります。受け取る側にも愚痴が聞ける時と聞けない時もあると思います。
私の場合は、受け取れる準備ができる時に人と会うようにしています。不快感を感じる時は、自分も何か一杯一杯の時かもしれませんね。聞きたくない話などは、なにげに話をすり替える(違う話へ)こともしてみるのもいいかもしれませんね。苦手な内容やわからない内容は、受け取る側も辛いこともあります。聞くこと、受け取る側の多い方は気をつけてくださいね。
Eさんからの質問です。
Q様々な恐怖について知りたいです。
(^^)
そうですね〜恐怖と言えば・・・◯◯恐怖症などと良く耳にします。
人と対話をして気がついたことがあります。
◯◯恐怖症という言葉にとらわれず
実は様々な恐怖や不安がたくさんあるということです。
広いところが苦手な方もいれば狭いところが苦手な方もいます。
スピードが苦手な方もいれば橋が苦手な人もいます。
団地(同じ建物が並ぶ風景)が苦手な人もいます。海や山が苦手な人もいらっしゃいます。異性がダメな人もいれば、無視されることが苦手。一人が苦手の方もいれば、大勢が苦手の人も…この色が苦手な人もいらっしゃれば、地下鉄が苦手ですがJRは大丈夫なんて方も。恐怖は誰もがあり沢山の種類があるというものかもしれませんね。
大切なことは社会で不便になってしまうとそれは解決の為の向き合うことも必要かもしれません。外に出られなくなってしまうことも、何かしらの恐怖症の現れでもあるのかもしれませんね。
私自身も痛みに関しては極度の恐怖症を持っているかも知れません。
誰もがあるものですが、生活に支障をきたしていなければ…問題はないかもしれません。中には、知らないことからの不安もあります。無知ゆえの不安です。
情報では知っていますが、不安を覚えます。人の意見の刷り込みであったり似た経験からの不安もあります。しかし、体験してみて平気になった人も少なくありません。食べず嫌いに似た感覚もあります。その不安感は実は自己防衛でもあるかもしれません。個性でもあるのかもしれません。シャイ生活が出来ないほどの不安や恐怖は問題ですが、回避できる部分ならば問題として取り上げることでもないかもしれません。
恐怖症は思い出しても不安感が出てしまいます。フォーカスする事よりも、楽しいことや好きなことを思い出してくださいね。(^^)不安や恐怖よりも楽しいことやワクワクすることを沢山増やしてから不安や恐怖心と向き合ってくださいね。バランスはとても大切です。
2015年10月2日
kokoro倶楽部LINE@の返信です。
Nさんからの質問です。
Q心理学用語で週1説明文を送って欲しい。
(^^)
心理学の専門用語には私自身も
まだまだ次から次に知らない専門用語があり変更もあります。新しい言葉も生まれています。言葉自体が変わっていることもあります。昔の言葉ですが現代ではコチラかな?なんて事もあります。
大切なことは、Nさんの様に勉強熱心な方がLINE@のメンバーにはいらっしゃることが嬉しく思えました。
相談の多くの方に私は◯◯病なのです。私は◯◯症なのです。と、お目にかかることがありました。お話を色々お聞きしていますと、この部分はそうですがこの部分は違いますね。なんてお話しをすることもありました。大切なことは自分がその枠に入れてしまって抜け出せなくなってしまうことが、私の1番の心配事でもあります。癖も同じですが、人の言葉をインプットされた部分を外す行為がどれほども大変だからなのです。
こころ=メンタルは常に揺れ動いているものです。
例えば鬱病などは、出来事があれば誰にでも鬱病になる可能性があるというものなのです。トラウマにしても嫌な経験や大変な出来事から向き合わなければトラウマになってしまうのです。
うつ病やトラウマは現在ではポピュラーになりましたが、心の問題や病名にとらわれない生き方を私はお薦めています。
そして、受け取る側、心理学に興味がある方に関しても…
人を判断する立場の人であっても、簡単に枠に入れてしまうと偏った判断や偏見が生まれます。常々私が思うのですが、どんな症状でも必ず原因があると私は思っています。病名をつけることが大切なのではなく、改善を求める場合には、本人が原因を見つけて受け入れて手放す行為であるということですが、現在のメンタル的な昨今の対応は枠に入れた薬処方の解決であることが現状です。
しかし様々な専門用語があります。健康に関する専門用語に関しても幾つかをBlogにUPしてゆきますね。それをタイムラインでコメントが皆さん入れられる状態を作れたらと検討しますね。
Cさんの質問です。
Q kokoro倶楽部のフォロワーさんと交流できる場所がほしい。
現在は気楽に携帯でのアクセスが便利になりました。
どこかの掲示板サイトではアクセスに面倒でもあります。
かと言って、LINEでのグループも試してみましたが多ければ多いほど他の人の書き込み連絡も来てしまい電池がなくなるなんて事もありました。
そこで、タイムラインではいかがでしょうか?今まではタイムラインを「いいね。」スタンプのみでしたが、コメントも出来る機能がついていました。しかし管理者の確認が必要で、すぐにUPができないようでした。しかし理想の場所ではないかと思っております。LINE@のフォロアーさんのみが語る場所になればと思います。今回の質問での皆さんのご意見を頂いて少しでも意見に答えられたらと思います。
Kさんからの質問です。
Q こころと気分は一緒ですか?したいことがありますが、めんどくさいとか、眠たいとか、やる気にならず気持ちがついてこないです。
(^^)そうなんですよね〜めんどくさいと思う気持ち私にもあります。何でもできるけど、「めんどくさいなぁ〜」そんな私がいつも囁いていますよ。そんな自分との戦いだと私は思っています。誰もがめんどくさいってあるものだと思うと楽になりますよ。ただそこに負けてしまうのか?そうですね〜私の場合は嫌なことはしないのですが、だからこそ「めんどくさい」はそう思いながらもチャレンジしています。そして、達成感を感じて自分に「どうや!やれば出来る!」なんて褒めていますよ。しかし、眠い時は脳も働かないですし、癖にならない程度に眠い時は仮眠もしていますよ。眠ることも癖になってしまうと身体のサインではない眠いになってしまうので難しい問題ですね。
眠い。から横になって眠る。眠る行為は横になると寝る。の癖付けをしてくださいね。眠れない時は身体を起こすこと。寝ようとして眠れず横になったまま考え事の癖がついてしまうと…よくありません。
そればかりか、身体が起きていても寝落ちしてしまう癖も(座っていて・・)危険です。運転中・会議中などその癖が出来てしまうからです。
どこかでしっかり眠り寝不足を解消してくださいね。
話は脱線してしまいましたが、…「気持ちがついてこない日がある。」それは科学的にも証明されてきました。脳内のセロトニン不足でも起きてしまいます。それが処方薬にもなっていますが、お薬に頼るのではなく日常の生活リズムで心の健康をお勧めしています。簡単なものが運動です。日光浴もです。うつ病患者に水泳をさせたチームはセロトニンが増えて気分が良いとの改善が見られました。辛い時ほど少しのお出かけをしてみてはと思います。
そして、「こころと気分は同じですか?」との質問ですが…こころは気分から現れて来るのかもしれません。その気分でさえも、きっかけがあって現れることもあります。気分は感情・情緒で表されます。こころは奥深いおおまかな表現でもあるのかもしれませんね。自分探求を楽しくすることがこころ探求でもあるかもしれません。自分探求のダークな部分ばかりでは沈み込んでしまいますからね。バランスよくこころ=気持ちに向き合ってくださいね。
kokoro倶楽部LINE@の返信その3へ続く